人前で話すのは大の苦手。発言は出来るだけ控えたい・・・。 不景気による就職難のこのご時勢。とはいえ、このまま劣悪な環境の職場で、神経も未来もむしばまれていく・・・。果たして5年後・10年後の自分は笑っているだろうか? 職務経歴書に盛り込む情報はどこまで書かなくちゃいけないの? そんなあなたのために書き下ろしたマニュアル |
あなたは転職を考えていませんか?
突然のリストラで就職活動余儀なくされて戸惑っているあなた
中高年だからとあきらめていませんか
あなたは、いくつになっても今が旬です。
あなたの手で自分に合った就職先をみつけてみませんか。
あなたは、再就職活動にどれだけ時間をかけることができますか?
リストラなどによる再就職者にとって時間はあまりありません。
できるだけ早く就職先が決まることが、心のゆとりにつながるのです。
そのため、数多くの方法が存在するのは分かっていてもそれを実行に移すには
時間がかかりすぎるのです
一刻も早く就職するために最短で重要とされる項目のみに重点を置きました。
今、就職活動および転職は、金融経済災害とも呼ばれる未曾有の金融危機によって
大変厳しい状況になっています。
大手メーカー・企業が大リストラを行うなど、社会的に混乱が生じており、
非常に厳しい就活事情に陥っています。
しかし、
このような状況の中でも、人材を募集し採用しようという企業が必ずあるのも事実。
とはいっても・・・新卒の学生でも厳しい就職活動の中、
30歳過ぎての再就職など困難の極み!!
突然の就職活動・・・
履歴書の書き方にも戸惑っているのに、自己PRだなんてどうやって書いたらいいものか!
ましてや自慢できる特技や技術など、書面を賑わす内容があるはずもなく・・・
昔、就職活動したときのことを思い出しながら、足しげくハローワークへ通い、
悩んでは書き、悩んでは破り・・・ようやく、ようやく書き上げた履歴書や職務経歴書が、
書類選考で不合格の通知を受ける。
焦りと不安にさいなまれる日々・・・
そんな、身も心も困憊しきっているあなた。
もしかして、次のようなやり方で就職活動をしていませんか?
本屋で就職活動についての本を買いあさり読んでいる
あらゆる企業の説明会に参加し、聞きなれない言葉に戸惑いを覚える
焦って何でもいいからと手当たり次第に応募している
がんばって一人で努力している
もし、あてはまるとしたら、あなたは“内定”の二文字から遠ざかりつつあるかもしれません。
「なぜ?」と思われた方はぜひ、この手紙に最後までおつきあいください。
「でも・・・本当に志望企業から内定をもらえるの ?」
就職氷河期のこの時期に、志望企業から本当に内定をもらえるか、
不安なあなたへ向けて書いた手紙です。
突然のリストラ!これからどうやって就職活動すればいいの?
就職活動なんかずいぶん昔のことで忘れてしまった!
履歴書作成や面接で、ほかの人に差をつける方法はないの?
テレビや新聞には、大リストラや派遣切りなど、
なんと暗いニュースが多いことでしょう!!
自分の会社がもし倒産したら・・・
明日リストラされたら・・・
と不安を抱いている人も少なくないはずです。
常に、明日は我が身という危機感は持っていなければいけません。
しかし、自分の会社はまだ大丈夫、自分はリストラされないと思っている人が多いのも現実です。
ですが、もし、明日から就職活動しなくてはならない状況になっていまったら・・・
突然の就職活動。
戸惑いと不安が渦巻く中、久しぶりに履歴書を前にして
自分の自慢できる特技やPRがなにも浮かばない!
次々に送られてくる、書類選考不合格の通知。
それでもなんとか気持ちを奮い起こし、
ハローワークに通い、相談員と一緒に提出書類を作成の日々・・・
そのかいあって、書類選考には受かるようになってきた!と思ったら・・・今度は面接の壁。
集団面接では、自己アピールのうまい人達に圧倒され、自分が小さく見えてしまって・・・
自信を失い、何質問されたか思い出せないほど緊張し、
結局結果は不合格・・・
昔のいい時代の感覚で、それほど焦ってはいなかったのに
「もしかして就職できないかも?」
という不安が頭をよぎり愕然!
普通に仕事していたときは気づかなかった・・・考えもしなかった。
働けない、働く場所がないことの恐ろしさ。
「こんな時代になるのなら、もっと資格とっておけばよかった!」
「正社員で長年勤めれる職場へ、もっとがんばって就職活動しておけばよかった」
頭に浮かぶのは後悔ばかり・・・
しかし!いつまでもクヨクヨしていては、ますますチャンスから遠ざかってしまう!
とにかく提出書類の再度見直しと、
面接での自分を見直す作業をやらなくては!!
そこで・・・
今までの経験、職業訓練校での情報、
苦しい就職活動を乗り越えた先輩方の貴重な体験談・・・
様々な情報を整理し、
皆が本当に知りたい事柄や必要な項目だけをピックアップ。
今までに無い1冊の情報誌としてまとめ上げました。
私がこのサイトを立ち上げた理由・・・
突然のリストラや倒産で、就職活動を余儀なくされ、
昔と今の就職活動の違いに戸惑い、
せっかくの自分のスキルや経験が、
全く活かされていない履歴書しか書けない方が
あまりにも多いことに気づいたからです。
ぜひ、あなたの就職活動にこの冊子を取り入れて欲しいと思います。
就職活動には、普段の勉強とは違うコツがあります。
就職活動の上手なやり方をマスターしていれば、
それほど恐れる必要はありません。
真剣に就活に取り組む皆さんのために、
そのコツを紹介したいのです。
そもそも、私は・・・
30代の半ばまで、派遣や臨時採用などの短期雇用や契約社員で生活をし、
オペレーターや事務職、販売員など・・・さまざまな職種を経験してきました。
ここへ来てようやく
「これじゃいけない!先々の保障や年金を考えると正社員にならなくちゃ!」と一念発起。
前々から勉強したかった総務・経理を訓練校で学び、
「今まで培った経験と受講内容を引っ下げていれば、就職は大丈夫だ!」
と根拠の無い自信にあふれていました。
ところが・・・
どの企業の求人を見ても「要経験者」、とか「経験者優遇」の文字。
事務職の仕事をやりたいのに、今までの様々な経験はまったく役に立たず、
それどころか、長期の仕事に就いていない点が足かせに・・・
どう書けば、どう言えば
この経験や想いは伝わるのだろう
人事担当者の目に留まる書類はどう書けばいいの?
不完全な書類を提出しても結果は見えています
書類選考や1次面接で敗退を繰り返すと気力を失い
人生をも否定されているような気になって、とても落ち込んでしまいます。
もうこの際だから何でもいいとは言ってみても、
もともとその仕事に熱意を感じていなければ、難しいものです。
この時、私は自分の心にウソをつきながら就職活動するのをやめよう、
興味が湧かないところに
無理やり興味があるように見せかけるのは相手にも失礼だ!と考え直しました。
自分の心に素直になるために、
就職活動において学んだ内容や感じたことをノートに
書き留めました。
読み直しているうちに
自分の長所・短所などがわかり相手に伝えるのも苦にならなくなりました。
数をこなしていくうちに就職活動がうまくなっていることを実感していました。
そして、それには、能力やテクニックは関係ないのだということも。
一言でいうと、「その仕事に就きたいと本気で思っているかどうか」。
心の底からやりたいことが明確になっていて、その理由がしっかりしていれば
それは確実に面接官に伝わります。
相手の心にその迫力が伝わるのです。
企業にとっても、将来の業績に関わることなので採用するか否か・・・相手も真剣です。
最終的に自社のニーズに合っていると判断できないと内定を出しません。
しかし、
自分の心に本音で活動をする人は、
企業としても選考で落としにくくなるのです。
ひとつ内定が決まると、面白いことに企業からの内定通知は次々来るようになります。
履歴書や職務経歴書を納得いくものに仕上げ、
面接のイメージトレーニングをし、
内定を獲得する“力”をつければ、
その力は一生涯役に立ちます。
日々忙しい中、応募書類を作り込むのはとても大変な作業です。
しかし、就職活動は「これさえやれば採用です!!」
となるほど簡単なものではありませんよね。
大変かもしれませんが、ぜひ、このノウハウを活用して就職してください!!
この冊子は、就活セミナーや就活支援本では知ることのできない
実践に即した内容になっています。
就活は、努力すればするほど結果につながります
どれだけ成績の良い人がどれだけ頑張っても、全く決まらない現実も見てきました。
その理由は、就職活動には勉強とは違う独特の努力が必要だということです。
面接で重視されるポイントを紹介します!!
面接力が大幅にアップします!!
どんなに不況の時でも、どんなに募集が少ない時でも、採用される人は必ずいます。
企業が求める人は決まっているのです。
だから、このノウハウで、あなたにも内定を決めてください。
就活では次の2点が重要と考えられます。
1 、就職活動で内定をもらうには、成功者(就職活動を終えた先輩たち)の
“考え方”や“やり方”から学ぶことが近道です。
実際に試された、
「企業ウケがよい話し方・履歴書の記入内容」
「不合格になりやすいマイナスイメージ」
といった内容は、あなたの就活にも多大なる影響を与えます。
2 、己を知り相手も知る
自分の事を知るということは、就職活動ではとても重要なことです。
そして、応募する企業側のこともきちんと調べておきましょう。
どのような選考をされたとしても慌てずに対処することができるからです。
企業側の視点を知り、面接時の質問を書き出し、
事前に練習していれば、あなたの印象をあげ、
評価を高めることには間違いありません。
最近では、相手企業の情報なども入手しやすいので
インターネットなどで事前に調べておくとよいでしょう。
就職活動は、“考え方”や“やり方”を頭で理解しても
行動に移せなければ結果はついてきません。
そこで!
あなたが順を追って、簡単に実践できるような方法を、慎重に考えました。
私は、これを使って就活トレーニングをしたのです!
就職活動は、努力すればするほど結果につながります!!
でも、この厳しい状況の中、ありきたりの努力ではダメです。
就活には人間力が求められます!!
この本では、私自身が、多くの人に助けられ、就活を乗り切った経験と、
その中で、見つけた独自のノウハウをもとにしています。
私も、応援してくれる人がいたからこそ頑張れました。
今度は私が、不況時代の就職活動を乗り越える皆さんを応援したいと思っています。
私はこの冊子を、
就職支援団体や、人事担当の人、志望就職先へ内定が決まった経験者から
集めてきた情報をもとに、
自分の経験を存分に含めて作成しています
よく耳にしたことは、
「自分には関係ないと思う業界の世界まで見ておくと、就職活動にとても有利になる」
ということ。
自分の興味のある、希望する職種だけの狭い視点の事柄だけでなく、
その事柄を連想ゲームのようにふくらまし、
一見関係なさそうな情報たちも、
広く浅くでいいので調べておきましょう。
そうすることにより、面接時の様々な質問や、
思ってもいなかった問いに対しても、より広い視点で捕らえることができ、
回答の幅も広がることでしょう。
ぜひぜひ、この冊子を活用して、就活を勝ち抜いて欲しいと思います!!
元大手メーカ 人事部 東京在住 |
元人材派遣会社 OB 大阪府在住 |
職業訓練 元職員 就職指導員 高知県 それと、潔感は必要です。面接において、面接官は無意識のうちに、面接者の情報を得ています。身に着けているものから得られる情報は多いものです。あなた自身の価値観で選んだと思えるものであれば、あなたが様々な情報を取捨選択する感性の持ち主だと判断されます。 あと重要なポイントの一つに表情があります。 |
職業訓練 就職指導員 宮崎県在住 中高年での転職は、本人の希望ではなく、周りの状況が変化してやむを得ずの選択である場合がほとんどでしょう。
景気が改善されつつある今でも、大規模なリストラがニュースの一面をにぎわせています。
長年勤めた会社を、自分の過失があるわけでもないのに、辞めざるを得ない状況になった時は、誰もが落ち込みます。 やはり誠実な対応は後々、どんな形で実を結ぶかわかりません。あなた自身が情報の扱いに細心の注意を払う人間であるということを見てもらう為にも必要です。 |
●履歴書を書く ●職務経歴書を書く ●封筒へ入れる ●面接を受ける ●ジョブカードを活用しよう |
---|
![]() |
---|
就職活動において完璧に就職できるという方法・法則はありません。 購入頂いた方には本書が更新されるたびに新しいバージョンデータを無料で送付させて頂きます。 永遠にバージョンアップをしていくことを保証するものではありません。 |
![]() |
---|
アニュアルを見ながら進めていても不安はつきもの。 「分からないことを、購入者限定で質問ができたら良いのに」との声をうけ、 就職活動において、100%成功の例は当然ありません。 サポート期間や回数は、今のところ設けておりませんが、 |
決済画面が重くなっています。 お待ち頂ければ表示されます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
それでも、まだ行動すべきか迷っている方に。 |
---|
Q)再就職支援プログラムの商材の対象となる年齢を教えてください。 A)対象となる年齢はもうけておりませんが、今現在就職なさっている方で転職を考えている方 |
Q) 卒業後、一度も転職せずに今まで勤めてきましたがリストラにあいました。再就職先を 探さなければいけないのですが自信が無く何から始めればいいのかまったく分かりません。 どうしたらいいでしょうか。 A)本マニュアルは、そういうあなたのための一冊となればと思い作成しました。マニュアル作成に、 当たりリストラにあった方からのご協力頂ました。特に、履歴書と面接時の注意点などを重点を 置いております |
Q)必ず就職できるでしょうか? A)申し訳ありません。100%就職を保障することは出来ません。 |
Q)私は、有名な企業や大企業と言われている所に勤めたいわけではありません。 A)以前は、面接や履歴書などは形式だけで紹介者や受験者の身なりなどで採用という事があったみたいです。 今でもまったく無い訳ではありませんが、面接や履歴書の各項目などを慎重に見ている企業は増えています。中小企業・個人企業においても、そこは重要な部分になっており、資格や職歴については、それを証明する書類の提出が求められることもあるようです。 |
上記のQ&Aで、あなたの疑問・不安は解決できましたか? それでは、マニュアルの中で再びお会いできることをお待ちしています! |
新卒者を雇う場合と違い、転職者の採用においては、採用担当者が社内の評価基準に従って選考するより、人事部長・採用担当部内の責任者・経営者や、企業では取締役社長直々に個人的判断で合否が決定していくことが多くなっているようです。 完全な景気回復にはまだ当分時間がかかると思われます。 再就職・転職を成功させ、あなたが希望する通りの会社に採用される一助となれば、 |
マニュアルについて
本マニュアルは、履歴書・職務経歴書・面接に関する商材です。
就職試験については記載しておりません。
サポートについてのご注意
このマニュアルには個別メールサポートが付いています。
サポート期間や回数は、今のところ設けておりませんが、
継続が困難になった場合には、制限させていただくこともあります。
予めご了承ください。
日々社会を取り巻く環境は急速に変化し続けています。
このマニュアルに書かれた方法のいくつかが突然使えなくなる可能性もあることを
知っておいて下さい。極力、最新の情報をもとに改良点を書き直し、より現状に沿った内容へ
バージョンアップしていこうと思います。
このマニュアルはあくまで、私自身の体験と就職支援関係者の協力をベースにした
就職ツールのマニュアルです。
手順や手法はあくまでも参考にし、全て自己責任で取捨選択の上での作業をお願いします。
この冊子にある方法、特典から万が一不利益が発生したとしても、返金や損害賠償の責を負いません。
繰り返しになりますが頂く料金は、
私の体験と就職支援関係者の協力をもとにした
マニュアル作成に対するものであり、
成果を保証したり、サポートに対してのものではないことを
お断りさせて頂きます。
決済画面が重くなっています。 お待ち頂ければ表示されます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |